
2025年9月29日
スマホをいじっている時、つい猫背になっていませんか?
デスクワークで前かがみの姿勢が続いていませんか?
近年、デスクワークやスマートフォンの普及により、姿勢の問題を抱える方が急激に増加しています。
しかし、多くの方が気づいていないのは、この姿勢の歪みが歯並びや口の中の機能に深刻な影響を与えているということです。
<姿勢と歯並びの関連性と全身への影響>
口の中と全身の姿勢は、体の構造上、密接な関係があります。
頭と首の位置関係が変化することで、舌を支える骨の位置や舌の普段の位置が変化し、これが歯列や顎の発育に影響を与えます。
さらに重要なのは、口の中の環境は口の中だけにとどまらず、全身の健康に深く関与していることです。
◾️猫背による影響
猫背姿勢では頭部が前方に突出し、下顎が後ろに下がった位置となります。
この状態では舌の位置が下がり、口で呼吸することが多くなります。
口呼吸は口の中の乾燥を引き起こし、唾液の自然な洗浄作用が低下するだけでなく、
舌による上顎への自然な圧力が不足し、上の歯並びが狭くなってしまいます。
さらに、口呼吸は全身に様々な影響を与えます。
睡眠の質の低下、免疫力の低下、集中力の低下など、口の中の問題が全身の健康状態に直結するのです。
◾️首がまっすぐになる状態による影響
正常な首の骨は前向きのカーブを描いていますが、悪い姿勢により直線状になると、頭部の重心が前方に移動します。
これにより下顎の位置が変化し、噛む面の角度が変わることで、効率的な咀嚼運動が困難になります。
咀嚼機能の低下は消化器系への負担を増加させ、栄養吸収の効率低下、胃腸への負担増加など、全身の健康に波及的な影響を与えます。
成長期における姿勢の重要性と大人への影響
体の変化は一生涯続きます。特に成長期のお子様において、姿勢は歯列の発育に決定的な影響を与えますが、
大人になった後も姿勢の影響は決して見過ごせません。
◾️成長期での影響
悪い姿勢により口呼吸が習慣化すると、以下のような問題が生じます。
上の歯並びが狭くなる
下顎が後ろに下がる
歯並びがでこぼこになる
前歯が噛み合わない状態になる
◾️大人になってからの影響
成人後も姿勢の変化は続き、以下のような問題が現れることがあります。
既存の歯並びの悪化
顎関節症の発症・悪化
歯周病の進行促進
咀嚼機能の低下
顔貌の変化
睡眠時無呼吸症候群のリスク増加
全身の姿勢バランスの悪化
これらの問題は口の中だけにとどまらず、心血管系疾患、糖尿病、認知症などの間接的に全身疾患のリスク因子となること。
大人になってからの歯科治療全般や矯正治療をより複雑にする可能性があります。
だからこそ、年齢に関係なく姿勢への意識を持ち続けることが重要なのです。
◾️効果的な姿勢改善方法
1. 正しい座り方の確立
デスクワーク時の理想的な姿勢は、両足を床にしっかりとつけ、膝と股関節を90度に保ちます。
背もたれに軽く腰を預け、肩の力を抜いて(肩が上がらないように)、モニターを目線の高さに調整します。
2. 舌の位置の意識改善
舌の正しい普段の位置は、舌先を上の前歯の後ろに軽く触れさせ、舌全体を上顎に軽く接触させた状態です。この位置を意識することで、自然と鼻呼吸が促進されます。
3. 呼吸方法の改善
口呼吸から鼻呼吸への転換は、口の中の機能改善に不可欠です。鼻呼吸により空気が適切に加湿・濾過され、口の中の環境が改善されるだけでなく、全身への酸素供給効率も向上し、免疫機能の向上、睡眠の質改善、集中力向上など、全身の健康状態の改善につながります。
4. 定期的な姿勢チェック
1時間に一度は立ち上がり、肩甲骨を寄せるストレッチや首の左右回旋運動を行うことで、筋緊張の緩和と正しい姿勢への意識付けが可能です。
当院での包括的アプローチ
デンタルサロンナチュール銀座では、歯科治療において姿勢評価を重要視しています。
独自の評価システム
初診時の問診表では生活習慣や職業環境についても詳しくお聞きします。
実際に姿勢の写真を撮影して客観的に評価することで、一人ひとりの問題点を明確にします。
これにより、単に症状を治すだけでなく、根本的な原因から改善することが可能になります。
個別対応の治療計画
患者様一人ひとりの生活環境や職業特性に応じた、実践的で継続しやすい改善方法をご提案します。
デスクワーカーの方には職場でできる簡単な環境整備やエクササイズを。
自宅でできるメンテナンス方法など具体的で実行しやすい内容をお伝えしています。
単に歯並びの改善だけでなく、根本的な原因である姿勢や口の中の機能の改善も含めた総合的なアプローチを心がけています。
まとめ
姿勢の改善は、歯並びや口の中の機能向上において極めて重要な要素です。
そして、口の中の健康は全身の健康と直結しています。
体の変化は一生涯続くため、成長期だけでなく大人になってからも継続的な意識が必要です。
日常生活での意識的な改善と専門的な指導により、口の中から始まる全身の健康維持が可能となります。
「最近歯並びが気になる」「子どもの姿勢が心配」「顎が痛い」「大人になってから歯並びが悪くなった気がする」「睡眠の質が悪い」「集中力が続かない」といった症状でお悩みの方は、年齢に関係なく、ぜひ一度ご相談ください。
当院では、患者様の生活スタイルに合わせた実践的な改善方法をご提案し、口の中から全身の健康をサポートいたします。
カウンセリングをご予約ください。
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。
※自動音声でのご案内となります
〒104-0061
東京都中央区銀座1丁目8−1 銀座池田園ビル8F
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
午前の部 | 休診 |
11:00〜 13:00 |
11:00〜 13:00 |
11:00〜 13:00 |
11:00〜 15:00 |
10:00〜 13:00 |
〜 |
休診 |
午後の部 | 休診 |
15:00〜 20:00 |
15:00〜 20:00 |
14:30〜 19:00 |
休診 |
14:00〜 18:00 |
〜 |
休診 |
【休診】 日・月・祝
日曜はオンラインのみ
©DENTAL SALON NATURE GINZA all right reserved.