「費用よりも“診断力”で選ぶ矯正治療|後…

お問い合わせ

03-6264-4151

※自動音声でのご案内となります。
 未成年の方や学生の方の診察はお断りしております。
 同伴者を伴ったご来院はご遠慮ください。

  • オンライン診療
  • WEB予約
キービジュアル

「費用よりも“診断力”で選ぶ矯正治療|後悔しないマウスピース矯正とは?」

2025年4月13日

「費用よりも“診断力”で選ぶ矯正治療|後悔しないマウスピース矯正とは?」

 

目次

1. 【導入】30〜40代女性が「今」矯正を始めるべき理由とは?
2. マウスピース矯正の種類と特徴|なぜ比較が重要なのか
3. 部分矯正が向いていないケース|”安い”の裏にある落とし穴
4. 費用より大切な「診断力」|やり直しにならないために必要な視点
5. 矯正治療中に見落とされがちなリスク管理(虫歯・歯周病)
6. デンタルサロンナチュール銀座の総合アプローチ
7. よくある質問(FAQ)
8. 【まとめ】マウスピース矯正を”本当に成功させたい”あなたへ

 

1. 30〜40代女性が「今」矯正を始めるべき2つの理由とは?

①30〜40代の女性は、仕事や家庭の変化に加えて、健康と美容の意識が高まる時期でもあります。
特に女性はホルモンバランスの変化により、更年期以降に骨密度が急激に低下しやすく、歯周組織や顎の骨にも影響を及ぼすことが報告されています。
骨の代謝が比較的安定している今の時期に矯正を始めることは、長期的な視点で見ても理にかなっています。

②総務省統計局が発表した2024年の消費者物価指数(CPI)によれば、物価全体が前年比で2実際に2.7%上昇しています。
これは生活費全体に影響を与えるだけでなく、医療材料や技術料など、矯正治療を含む自費診療にも今後影響する可能性があるということ。
治療を検討している今が、実は最も費用を抑えて質の高い治療を受けられるタイミングかもしれません。

見た目の変化だけを求めて前歯だけの矯正に飛びついた結果、数年後に奥歯の違和感が残り『やっぱり全体を見てもらえばよかった』と後悔する人が後を絶ちません。
費用だけで矯正を選ぶのではなく、本当に自分に合った方法を選ぶには“診断力”が欠かせません。

このブログでは、10種以上のマウスピース矯正メーカーを扱う当院だからこそ伝えられる、正しい矯正治療の選び方と、失敗しないためのポイントをお伝えします。
また、近年発表された複数の研究では、マウスピース矯正と従来のワイヤー矯正との比較検討が進んでおり、適応症や治療効果の違いがより明確になりつつあります。
そうした最新の情報をもとに、皆さまにとって最も納得のいく治療選択ができるよう、根拠に基づいたアドバイスをお届けします。

 

2. マウスピース矯正の種類と特徴|なぜ比較が重要なのか
マウスピース矯正というと、ひとつの製品名やブランドをイメージされる方が多いかもしれません。しかし実際には、国内外に多数のマウスピース矯正メーカーが存在し、それぞれに適応症・精度・価格・治療期間・素材の特性などが異なります。
歯科医師がどのメーカーを選び、どのような計画を立てるかによって、治療の成功率や患者満足度は大きく左右されるのです。
たとえば、全体矯正に強いものもあれば、部分矯正に特化した製品、治療期間が短い代わりに精度を補う必要があるものなど、特性は様々です。
また、AIによるシミュレーション精度や、患者が自宅で行う管理のしやすさなども、メーカーによって差があります。
当院では、10種類以上のマウスピース矯正メーカーを取り扱い、患者様一人ひとりの歯列やライフスタイル、治療目的に合わせた選定を行っています。
逆にいえば、ひとつのブランドしか使えないクリニックでは、その患者に本当に合った治療を選択できない可能性があります。
矯正は見た目を整えるだけでなく、長期的な機能改善・健康維持にも関わる医療行為です。
そのため、単なるブランドや価格ではなく、複数の選択肢から適切なプランを提案できるクリニックを選ぶことが極めて重要です。

 

3. 部分矯正が向いていないケース|“安い”の裏にある落とし穴
部分矯正は一見手軽で経済的に思える治療法ですが、実際に適応できるケースは全体の約2割ほどです。
特に30〜40代の方では、前歯だけでなく咬合全体に微細なズレが生じているケースも多く、部分的な処置では咬み合わせや機能性に違和感が残る可能性があります。
矯正後に『やっぱり奥歯も動かしたほうがしっくりくる』と再治療を希望される方も多く見られます。結果的に、最初から全体を見通した治療計画を立てておくほうが、時間的にも費用的にも無駄が少なく済みます。安易な費用比較ではなく、長期的視点で納得のいく矯正を選ぶことが大切です。

 

 

4. 費用より大切な「診断力」|やり直しにならないために必要な視点
矯正治療において、治療計画を立てる人と実際に施術する人が異なる場合、結果に大きなズレが生じるリスクがあります。
診断時に患者さんの咬合状態や生活背景を正確に把握していないと、適切な治療計画が立てられず、やり直しにつながる可能性が高くなります。
とくにマウスピース矯正では、細かい調整やスケジュール管理が必要な場合も多く、誰が責任を持って診断から治療終了まで関わるのかが非常に重要です。
デンタルサロン ナチュール銀座では、治療計画の立案と実施の両方を一貫して同じ担当医が行うため、毎回違う担当者ということはありません。
費用の安さだけで選んだ結果、計画通りに進まず再治療になるケースも少なくありません。
『安いから』『有名だから』ではなく、誰が直接責任を持って診断・施術を行うのかを見極めることが、後悔しない矯正治療への第一歩です。

 

5. 矯正治療中に見落とされがちなリスク管理(虫歯・歯周病)
矯正治療において見た目の改善や歯列の整列に意識が向きがちですが、実は治療中に最も注意が必要なのが「虫歯」と「歯周病」のリスク管理です。
マウスピース矯正は取り外しができるため清掃性が高いと思われがちですが、適切なセルフケアが伴わなければ、かえってリスクを高める要因となります。

例えば、マウスピース装着中に少量の飲食物が歯面に残ったままだと、マウスピース内が密閉環境となり、虫歯菌が繁殖しやすくなります。
また、矯正により歯列の位置が変化することでブラッシングが難しくなる部位が出現し、そこに歯垢が蓄積されると歯肉炎や歯周病の原因となります。
さらに、矯正前からすでに軽度の歯周病がある場合、それを見落としたまま矯正を進めると、歯を支える骨が後退してしまい、結果的に歯を失うリスクが高まるケースも少なくありません。
当院では、矯正開始前に唾液検査や位相差顕微鏡による細菌検査を実施し、口腔内環境を正確に把握したうえで、虫歯・歯周病のリスクを最小限に抑えるための予防プログラムを併用しています。『歯並びがきれいになったけれど歯を失った』という本末転倒な結果を防ぐためにも、リスク管理は矯正と同じくらい重要なのです。

 

6. 当院の総合アプローチ|唾液検査・咬合調整・予防管理の重要性
矯正治療の前後において、ワイヤー矯正の専門ドクターも在籍しているため、症例に応じてはマウスピースとワイヤーを併用するコンビネーション治療も対応可能です。コンビネーション治療は、単体のシステムよりも費用がかかる場合がありますが、特に重度の症例においてはワイヤー矯正の期間を短縮し、全体の負担を軽減できるというメリットもあります。

また、歯周病リスクがある患者さんにとっては、清掃性が高く管理がしやすいマウスピース矯正が適しているケースが多く見られます。一方で、歯を動かす力が強く必要とされるケースや、骨格的なコントロールが求められる症例では、ワイヤー矯正の方が効果的です。こうした適応の見極めができる体制があるからこそ、より確実で安全な矯正治療が実現できるのです。実際には、ワイヤー矯正もアライナー矯正も、それ単体で優れているかどうかではなく、どちらも「誰がどう使うか」、そして「患者自身がどれだけ協力的か」によって結果が大きく左右されます。技術と診断力、そして患者様の協力度や状態に応じた使い分けこそが、最も効果的で無理のない矯正治療を実現する鍵なのです。全体矯正が必要な場合や細かな歯の移動が求められるケースにおいて、より高い精度と柔軟な対応を実現しています。

咬合バランスの調整や虫歯・歯周病リスクの評価を行い、必要に応じて生活習慣やケア製品の見直しまでご提案しています。

特に矯正前には、口腔内のリスク評価として唾液中の指標を分析する検査を導入しており、これにより虫歯や歯周病の発症リスク、口腔内の酸性度や自浄作用などを把握できます。この検査は、患者様の唾液の状態に応じて、通院頻度やセルフケア製品の選び方を最適化するために活用しています。

また、咬合調整においては、単に歯を並べるのではなく、顎関節や筋肉のバランスも考慮に入れながら診断を行います。必要に応じて、咬み合わせの細かな調整を行い、矯正後に「噛みにくい」「違和感がある」といった問題が起こらないよう、未然に対策を講じています。

さらに、治療中は定期的に口腔内の微生物バランスや清掃状況をチェックし、必要に応じてプロフェッショナルケアや生活習慣指導を行います。矯正治療は見た目だけでなく、健康寿命にも直結する医療行為であるという観点から、私たちは全方位的にサポートを提供しています。

 

7. 【まとめ】マウスピース矯正を“本当に成功させたい”あなたへ

マウスピース矯正は、見た目の美しさだけでなく、咬合の安定や長期的な口腔内の健康にも直結する重要な医療行為です。だからこそ「なんとなく有名だから」「費用が安いから」という理由で決めるのではなく、診断力と総合的な視点を持ったクリニックを選ぶことが、成功への近道です。

部分矯正は確かに魅力的に見えるかもしれませんが、適応される方は限られており、多くのケースでは奥歯を含めた包括的な治療が必要です。また、矯正治療中の虫歯や歯周病リスク、治療計画と実行者の一貫性など、見落としがちな要素も含めて判断することが大切です。

当院では10種類以上のマウスピース矯正から、患者様ごとに最適なプランを提案し、唾液検査・咬合調整・生活習慣指導を通じて、矯正治療の成功だけでなくその後の健康維持までを見据えたサポートを行っています。

もし、これから矯正治療を本格的に考えているなら、まずはご自身の口腔内の状態を正しく把握することから始めてみませんか?自分に合った矯正方法を選ぶための第一歩として、私たちは丁寧にサポートいたします。

 

 参考文献

    • 総務省統計局「消費者物価指数」2024年版
    • A comparison of treatment effectiveness between clear aligner and fixed appliance therapies(BMC Oral Health 2019 Jan 23;19(1):24.doi: 10.1186/s12903-018-0695-z.
    • Robertson, L., et al. (2019). “Effectiveness of clear aligner therapy for orthodontic treatment: a systematic review.” Orthodontics & Craniofacial Research, 23(2): 133–142.
    • International Journal of Clinical and Experimental Pathology, 7(4(41407–1412.Witt-Enderby PA, et al. Melatonin effects on bone: potential use for the prevention and treatment for osteopenia, osteoporosis, and periodontal disease and for use in bone-grafting procedures. J Pineal Res. 2014;56(2):115–125. doi: 10.1111/jpi.12116
    • Maria S, Samsonraj RM, Munmun F, Glas J, Silvestros M, Kotlarczyk MP, Rylands R, Dudakovic A, van Wijnen AJ, Enderby LT, Lassila H, Dodda B, Davis VL, Balk J, Burow M, Bunnell BA, Witt-Enderby PA. Biological effects of melatonin on osteoblast/osteoclast cocultures, bone, and quality of life: Implications of a role for MT2 melatonin receptors, MEK1/2, and MEK5 in melatonin-mediated osteoclastogenesis. J Pineal Res. 2018;64(3):e12465. doi: 10.1111/jpi.12465​

 

 

よくある質問(FAQ)
Q. マウスピース矯正は誰でも受けられますか?
A. 全ての方に適しているわけではありません。適応症は患者様の状態によって異なり、詳細な診断が必要です。

Q. 部分矯正と全体矯正、どちらを選ぶべきですか?
A. 部分矯正が適応できるのは全体の約2割程度です。30-40代の方は特に、全体的な咬合の調整が必要なケースが多いため、包括的な診断が重要です。

Q. 治療中の虫歯や歯周病が心配です。
A. マウスピース矯正中は特に注意が必要です。当院では唾液検査や細菌検査を実施し、予防プログラムを併用して虫歯・歯周病のリスクを最小限に抑えています。

Q. 他院で部分矯正を受けましたが、違和感が残ります。
A. 前歯だけの矯正により奥歯に違和感が残るケースは多く見られます。長期的な機能改善のために、必要に応じて全体的な治療計画の見直しをご提案しています。

Q. 歯の本数が少ないのですが、矯正治療は可能ですか?
A. 歯の本数が不足している場合でも、総合的な診断と適切な治療計画により矯正治療が可能な場合があります。当院では複数の治療オプションを用意しており、ワイヤー矯正とマウスピースを併用するコンビネーション治療など、患者様の状態に合わせた治療法をご提案しています。治療の可能性については、詳細な診断と検査が必要となりますので、まずはご相談ください。

Q. 治療費用について教えてください。
A. マウスピース矯正の費用は、治療の範囲(全体・部分)、使用するマウスピースのブランド、治療期間などによって異なります。当院では10種類以上のマウスピース矯正を取り扱っており、患者様の状態や目的に合わせて最適な治療法とその費用をご提案させていただきます。具体的な費用については、診断と治療計画の立案後に詳しくご説明いたしますので、まずは初回無料カウンセリングにてご相談ください

 

 

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

  • 03-6264-4151

※自動音声でのご案内となります

  • 「銀座一丁目」駅より徒歩2分
  • 「京橋」駅より徒歩2分
  • 「宝町駅」駅より徒歩5分
  • 「銀座駅」駅より徒歩5分
  • 「有楽町」駅より徒歩5分

〒104-0061
東京都中央区銀座1丁目8−1 銀座池田園ビル8F

診療時間
午前の部 休診 11:00〜
13:00
11:00〜
13:00
11:00〜
13:00
11:00〜
15:00
10:00〜
13:00

休診
午後の部 休診 15:00〜
20:00
15:00〜
20:00
14:30〜
19:00
休診 14:00〜
18:00

休診
  • 【休診】 日・月・祝

  • 日曜はオンラインのみ