ヘルスケア

歯を失うと、生活の質が下がります。

奥歯がなくなったままにして放置すると、上下顎の距離が維持できなくなるため、前歯の突き上げが起きます。
下前歯で上前歯を突き上げるので、上前歯が折れたり、歯自体が動いていわゆる『出っ歯』という状態になることも。突然なるのではな時何年も時間をかけて変化したものが負荷に耐えきれなくなった時点で壊れるということは、同じ時間かけてその他のパーツも変形していることを意味します。
歯にかかる負荷は0にはできませんが、万が一壊れた時に代替えの人工物が入るゆとりがある口腔環境を維持しておくことが大切ですね。
『歯がなくなってもインプラントにすればいい。入れ歯は嫌だし。』
飲食店でランチなんかしていると、近くのお客さまの会話の中でよく聞く少々間違った話です。
奥歯1〜2本ならそれも良いでしょう。
多数歯を失っている場合はそうはいかないのです。治療用の入れ歯が必要ですし、インプラントが骨に定着するまでの期間は入れ歯が必要なんです。インプラントの前に必ず入れ歯が必要な時期があることも踏まえ、上下顎の距離が近すぎる噛み合わせの方は入れ歯も入れられない状態になってしまっていることもしばしばみられます。まだ自分の歯が残っているうちに上下顎のアンバランスを整えておくことが重要です。
歯周病の細菌コントロールよりも、物理的な力のコントロールの方がはるかに難しいということも知っていただきたいですね。
丁寧な歯磨きをしなかったり、嗜好品との付き合い方や呼吸や姿勢など身体の使い方を変えることを試みない。
歯が悪くなったのは遺伝や体質のせい、歯医者のせいと本気で思っている方のモチベーションを上げることもそれ以上に難しいですね(笑)。
子供の虫歯は親の責任で、大人の重度の虫歯は自己責任です。
写真は下顎臼歯部の部分入れ歯です。金属のバネがないので目立ちにくく、保険の義歯より厚みを薄くできます。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。